【地上の無線はこれ1つで】第1級陸上無線技術士

 
ショウ

第1級陸上無線技術士は陸上無線の最上位資格になります。

衛星関係の仕事もできるようになるくらい操作範囲が広い資格になります。

総合無線と組み合わせることですべての無線設備の操作ができるようになります。

第1級陸上無線技術士ってどんな資格?

・基地局建設会社、衛星通信管理業務、テレビ関係の通信保守業務などの求人で有利

・求人の平均年収は550万~580万

・合格率は25%

・試験日は1月と7月

・申請期間は5月の上旬と11月上旬

・電子電機科で勉強していた私が1科目につき2週間くらい学習(全4科目)

・資格取得にかかる金額は、23000円程度

第1級陸上無線技術士は陸上無線の最上位資格なので、その分良い会社の求人が多くなります。

ソフトバンクの求人もあったりします。

第2級陸上無線技術士に比べて価値も上がります。

その分試験は難しいですが、就職できる幅も広がるので、取っておいて損はありません。

合格率は25%程度で第2級陸上無線技術士とあまり変わりありませんが、実際に試験を受けた感じ、2陸技より難しい試験だと感じました。

持っていると頭のいい人だと思われること間違いないでしょう。

試験概要

試験代は16563円になります。

試験は1月と7月にあります。

試験申請期間は5月の上旬と11月上旬になりますので、忘れないようにしましょう。

試験問題に関しては、4科目あります。

科目については、無線工学の基礎、法規、無線工学A、無線工学Bの4科目です。

試験時間は、法規のみ120分、その他3科目は150分になります。

法規のみ100点満点中60点、その他3科目は125点満点中75点を取れば合格になります。

第1級陸上無線技術士は2陸技と同じで、1科目だけ合格しても、科目合格という状態になります。

すべての科目を1発で合格しても資格を取得できますが、3年間の間に4つ科目合格しても、試験に合格となります。

試験結果は1ヶ月後に自宅に郵送されます。

受験方法

公式ホームページから試験を予約する形になります。

難しい試験なのできちんと予定を組んで勉強しましょう。

以下のサイトで申請できます。

日本無線協会

試験申請期間があるので、申請期間内に申請しましょう。

勉強時間

電子電機科で勉強していた時の私が、1科目につき2週間くらい学習に時間を割きました。

勉強時間を考えると、2か月前くらいから勉強を開始するのが良いかと思います。

1発で合格するのも良し、3年間計画的に勉強して合格するのも良いかと思います。

無線工学Aなども過去問からあまり出題されない科目もあるので、参考書を読んでおくのがおすすめです。

参考書が3000円程度になります。

試験を受けた感想としては、中々難しい試験だと感じました。

第1級陸上無線技術士は中々に難しい資格の位置づけになります。

しかし、きちんと勉強しておけば、合格はできるかと思います。

資格取得を目指して何をすればよいか

1.試験日に合わせて勉強するスケジュールを立てる(申請も忘れずに)

2.無線工学の基礎以外の勉強(順番としては法規→工学A→工学B)過去問

3.過去問を解く→答え合わせ→過去問を解くを繰り返す

4.過去問の正解率が9.5割くらいになるまで解く

5.無線工学の基礎の勉強に入る参考書

6.過去問を解く

7.過去問で解らない問題の理解を深める

第1級陸上無線技術士に関しては、難関資格なので計画を立てて勉強しましょう。

すべての科目を1発で合格するのも良いですが、今回は何科目合格すると決めて試験を受けるのもありだと思います。

勉強する時間に関してはだいたい1科目2週間程度で良いと思います。

これ以上勉強しても、時間の無駄になってしまう可能性もあるので。

基本的には無線工学の基礎以外は、過去問でなんとかなります。

しかし、無線工学Aに関しては、参考書を少し読んでおくのも良いと思います。

過去問だけ勉強して、試験を受けたら知らない問題が多数出て、2問差で落ちました。

過去問を解く年数は大体3年分くらいで大丈夫です。

少し不安があるなら4年分解いとけば問題ありません。

正解率が9.5割くらいになったら過去問の最新版を解いてみれば、自分の実力がわかるかと思います。

過去問のサイトを載せておくので、参考にしてください。

電波受験界

法規に関して

法規に関しては、正直過去問だけで合格できます。

参考書を買うお金がもったいないと思います。

一応おすすめの参考書も載せておきます。

参考書を買うなら・・・といった感じですが。

去問に関してですが、3年分の過去問を解くのが良いかと思います。

解答用紙を上げておくので、使ってもらえればと思います。

基本的には過去問3年分を3~5週すればよいかと思います。

回答率が9割を超えてきたら、法規に関しては合格できます。

正直4科目の中で法規が一番簡単なので、1発合格できるように頑張りましょう。

私は、法規を合格するのに勉強時間を1週間とって、1つの過去問に対して、5回ほど繰り返し解きました。

3年分といて合格しました。

初めて過去問を解くと少し時間がかかるのですが、4回目くらいになると簡単に解けるので、頑張って勉強しましょう。(時間にして10分ほど)

無線工学Aに関して

無線工学Aに関しては、2陸技とは違い少し難しくなります。

私は過去問だけやって落ちました。(2問間違いでした。)

なので参考書を買って読んでおくのが良いと思います。

参考書を載せておきます。

過去問を解く年数を増やせば合格できそうですが、参考書を読んでおけば、対応できる問題も増えるので良いかと思います。

過去問に関しては3年から5年分を5回程度解けば合格できるかと思います。

解答用紙を載せておくので、ご活用ください。

無線工学Bに関して

無線工学Bは法規の次に簡単な科目になります。

これも正直過去問だけやっておけば合格できます。

これについても参考書を載せておきます。

無線工学Bにかんしては、1陸技でも過去問だけで合格できました。

そこまで難しい試験ではないので、過去問を勉強しましょう。

解答用紙を載せておくので、ご活用ください。

私は法規と無線工学Bはセットで合格したので、2科目合格を狙っても良いと思います。

無線工学の基礎について

今まで紹介した3科目は過去問で合格できると説明しました。

無線工学の基礎に関しては、計算問題が多いので、過去問丸暗記では合格できません。

まずは参考書を購入して、計算式を勉強しましょう。

基本は参考書の説明を見たあとに、問題に取り組む。

で大丈夫だと思います。

一通り参考書を読んだあとに、過去問に取り組めばよいかと思います。

無線工学の基礎に関しては、過去問を2週くらいしておけば問題無ありません。

自分が勉強した計算式をテストでかけるか確認する感じで大丈夫です。

回答用紙を載せておきます。

4科目の勉強法について説明しました。

基本的な勉強法は法規→工学A→工学B→無線工学の基礎とやっていくのが良いと思います。

なぜこの順で勉強するかというと、簡単な順で勉強してほしいからです。

第1級陸上無線技術士は科目を合格することで、試験合格できる試験になっているので、なるべく多くの科目を合格してほしいからです。

法規→工学A→工学Bというふうに勉強すれば、試験時間さえ確保できれば、最低でも3科目合格できるからです。

無線工学の基礎は参考書で勉強しなければならないので、勉強に時間がかかります。

ですので、時間のかからない3科目を先に勉強しましょう。

なるべく多くの科目を合格できるように勉強しましょう。

まとめ

第1級陸上無線技術士の勉強に関してまとめてみました。

基本的には、確実に合格できる科目を増やして行くという勉強法で間違いありません。

第1級陸上無線技術士は求人も多いので、資格取得して損のない資格になります。

過去問に関してですが、無線協会から出版されている過去問もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

この過去問には解答欄に問題の解説もついているので、この1冊を購入するだけで、合格できるかもしれません。

過去問を解いていて、どうしても回答に納得がいかないなどの事があれば、購入を検討して良いかと思います。

また通信講座などもあるので利用してみるのも良いかと思います。

マチスのe-Learning

第1級陸上無線技術士は難しい資格なので、講座を受ける選択もありかと思います。

私も昔、参考書は本で読む方が良いと思っていたのですが、実際タブレットで読むと、本がかさばらないし便利で楽です。
これから参考書を買って、電子書籍で読んでみようという方は、利用してみてください。
転職するならリクナビNEXTが一番。
私もだいぶお世話になっています。
あなたにもきっと良い職場が待っているはずです。